認知症って何科に行けばいいの?そんな疑問にお答えします!

健康予防

 「家族に認知症の疑いがあるんだけど、何科に連れて行ったらいいかわからない…」このように困っている方は多いでしょう。

 そこで今回は、認知症について解説します。

 本記事は以下の人におすすめです。

  • 認知症になった時に何科に行ったらいいか知りたい
  • 認知症になった家族を治療に連れて行く時のコツを知りたい
  • 認知症の治療方法について知りたい

 認知症になった時に何科に行ったらいいか知りたい方、治療方法などについて知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

 


| 認知症になったら何科に行けばいい?

 「認知症かも?」と思われる症状が出てきたら、 かかりつけ医に相談しましょう。

 かかりつけ医は、紹介できる病院やクリニックを知っています。
 また、これまでの患者さんの情報(病気や健康状態など)を知っているので、紹介先の医療機関と連携が取りやすいのです。

 かかりつけ医がいない場合は、次の診療科を受診してください。

 1つ目は脳神経外科です。
 認知症は、脳疾患と関係があります。
 認知症の疑いがある方は、脳や脊髄に原因が潜んでいる可能性があるでしょう。MRIやCT検査をすることで、脳疾患が見つかることもあります。

 2つ目は、精神科です。
 精神科では、BPSD(認知症の混乱につながる心理症状)を診てもらえます。

 3つ目は、心療内科です。
 もともと心療内科は心身症(ストレスの影響が身体に現れる病気)を診る場所でしたが、現在は認知症治療を行っている施設もあります。

 4つ目は、老年科です。
 老年科では、高齢者の心や脳に関する病気を診てもらえます。
 意欲低下や気分の落ち込み、物忘れなどを細かく診てくれるでしょう。

 5つ目は、もの忘れ外来です。
 もの忘れしやすくなった方に対し、認知症テストや血液検査などを行い、認知症であるか否かを判定してくれます。

 いずれの診療科においても、 認知症専門医がいる医療機関を選びましょう。
認知症専門医は、日本認知症学会や日本老年精神医学会が認定しているものです。

 認知症に対する「安全かつ良質な医療サービスが提供できる技能と知見を有する専門家の証」になります。医療機関で受診する際は、事前にホームページなどを確認し、医師が認知症専門医であるかを確認しておきましょう。


| ご家族に認知症の検査を勧める前の心構え

 ご家族の方が認知症の検査を勧めても、本人がなかなか検査を受けたがらないケースがあります。そればかりか、関係性が悪くなり、治療が進まない場合もあるでしょう。

 認知症の検査を勧める場合に注意してほしいことがあります。

 それは、無理に受診を勧めないことです。
 認知症の方の中には、自身が認知症であることを受け入れられない方がいます。
 そのため、無理に受診を勧めてしまうと反感を買ってしまい、治療を拒否される可能性があるでしょう。

 納得して受診してもらうためにも、ゆっくり時間をかけて説得する必要があります。

 特に「物忘れ」や「認知症」という言葉を使うと、気持ちが不安になり、治療に対して後ろ向きになる可能性が高いです。

 一般論として、予防のために1度受診する方が良いことを伝えてみるといいでしょう。
 どうしても説得できない場合は、説得する方を変えて診ることをおすすめします。

 息子や娘が説得してもなかなか応じてくれなければ、友人や妻(もしくは夫)から説得するのも1つ方法です。ご家族の方が説得しても難しい場合は、かかりつけ医に相談するのもいいでしょう。ぜひ取り入れて実践してみてください。


| 認知症の初期症状を知っておこう

 認知症は、早期受診して症状をいち早く把握することで、進行が抑えられる可能性が上がります。また受診を先延ばしにした結果、他人に迷惑がかかるトラブルに発展することもあるため、早期受診は重要です。

 認知症の初期症状には以下の内容があります。

  • 同じことを何度も話す
  • 同じことを何度も尋ねる
  • 約束が守れない
  • 物をなくす
  • 今までできていたことが家事や料理などができなくなる
  • 怒りっぽくなる
  • 暴力をふるう
  • 暴言をはく
  • すぐ落ち込むようになる

 いくつか当てはまる場合は、早めに医療機関を受診してください。
 認知症が進行する前に、早めに対処しておきましょう。


| 認知症の告知をどうするか決めておく

 認知症と診断された場合、本人にどう伝えるかあらかじめ決めておくことは重要です。
 認知症の方の中には、医師から告知を受けることで取り乱し、パニックになる方もいます。

 トラブルが想定される場合は、事前に医師からご家族の方に伝えてもらい、その上でご家族の方から本人に伝えるといいです。

 ご家族の方が、事前に医師と打ち合わせし、告知の方法をどうするか決めておくことをおすすめします。


| 認知症の検査の流れ・検査方法

 認知症の検査前には面談が必要です。
 面談では以下の内容が聞かれます。面談前に、把握しておいてください。

  • いつから症状が出たのか
  • どのような症状が出たのか
  • 症状が出るようになったきっかけ
  • これまでかかった病気
  • 現在服用している薬

 面談時には、必ず ご家族の方も立ち会ってください。
 本人自身が把握していない内容もあるためです。
 面談後、適切な治療が行えるように、あらかじめ回答内容を準備しておきましょう。

 面談後、認知症検査が行われます。
 主な検査は2種類です。
 1つ目は身体検査です。身体検査には以下の内容が挙げられます。

  • 心電図検査
  • 血液検査
  • X線検査
  • 感染症検査

 認知症以外の疾患がある場合、処方するべき薬の内容を変更しなければなりません。
 そのため、認知症以外の疾患の有無を確認する意味で身体検査は重要です。
 また、今後の介護方針を決める上でも身体検査は必要になります。

 2つ目は認知症検査になります。
 認知症検査では、神経心理学検査と脳画像検査の2つを受けなければなりません。
 神経心理学検査では、長谷川式簡易知能評価スケールなどを使って検査します。
 脳画像検査では、CTやMRIなどで脳機能を評価する必要があるのです。


| 認知症の治療方法

 認知症と診断された場合、治療を行う必要があります。
 しかし、現代の医学においても、認知症を根本的に治す治療方法は見つかっていません。
 そのため、認知症の治療は、認知症の進行を和らげることを目的として進められます。

 認知症の治療方法としては2つあります。

 1つ目は、薬物療法です。
 薬物療法では、行動や心理症状を抑えること、そして認知機能改善を目的として行われます。

 2つ目は非薬物療法です。
 園芸をしたり、音楽を聴いたりすることで心が穏やかになり、不安が解消されやすくなります。またパズルゲームや料理、洗濯といった日常的な行為をすることで、心身に良い影響が与えられるのです。


| まとめ

 今回は、認知症になった時に何科に行ったらいいかを解説しました。
 認知症を診てくれる診療科は多数あります。

 受診する時に大切なのは、受診先に 認知症専門医がいるかどうかです。
 受信前に、認知症専門医がいるかを必ず確認しておきましょう。

 認知症の検査を受ける前に、ご家族の方に注意してほしいことは、本人に対し検査を無理に勧めないことです。

 万が一、認知症と診断され、本人に告知する場合は配慮しましょう。
 認知症治療をスムーズに進めるためには、 早期受診が必要です。
「認知症かも?」という症状があれば、迷わずお近くの医療機関を受診してください。

 

 

文/医療ライターゆし

 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。