糖尿病とは?原因や症状について解説します!

再生医療

 令和元年に行われた「国民健康・栄養調査」によると、糖尿病が強く疑われる者の割合は男性で19.7%、女性で10.8%でした。糖尿病はとても身近な病気ではありますが、具体的にどのような症状が出るのか、何が原因で起こるのかご存知の方は意外と少ないのではないでしょうか。そこでこの記事では、糖尿病とはそもそもどのような病気なのか、どのように治療していくのかなどを詳しく解説します。





| 糖尿病とは

 糖尿病とは、インスリンの分泌量が不十分だったりうまく働かなかったりすることで血糖値が高い状態が続く病気のことです。生活習慣病の一つとしても知られています。

 インスリンとは、血糖値を下げるために必要なホルモンのことです。膵臓にあるランゲルハンス島β細胞で作られるホルモンで、通常は血糖値の上昇に伴って分泌されます。

 しかし、なんらかの原因によって分泌量が減ったり、分泌されていても働きが弱かったりするインスリン抵抗性という状態になると、血糖値がなかなか下がらなくなるのです。


| 糖尿病の種類

 糖尿病には 1型糖尿病 2型糖尿病の2種類があります。私たちが生活習慣病の一つとして捉えているのは2型糖尿病のほうです。2型糖尿病は生活習慣や食生活などが関与して発症し、糖尿病の方の多くは2型のほうです。疑いがある方も含めると、日本人の成人の6人に1人は2型糖尿病だといわれています。

 一方で1型糖尿病とは、自己免疫疾患などが原因で起こる糖尿病のことです。生活習慣病と呼ばれる2型糖尿病とは違い、生活習慣や食生活などは関与していません。自分の免疫が自分のランゲルハンス島β細胞を破壊するため、インスリンが分泌されなくなってしまうのです。そのため、インスリン依存型の糖尿病とも呼ばれています。

 2型糖尿病は成人に多く見られますが、1型糖尿病は小児期に発症しやすいことが特徴です。ただし、成人で発症することもあるため、必ずしも小児にしか見られないというわけではありません。

 現在は1型糖尿病と2型糖尿病の2つに分類する方法が主流ですが、米国糖尿病学会では分類を5つに細分化しようとする動きを見せています。2型糖尿病をインスリン抵抗性や肥満、加齢などの因子によってさらに4つに分類するのです。


| 糖尿病の原因

 糖尿病の原因は、1型糖尿病と2型糖尿病とで異なります。1型糖尿病の約90%は、 自己免疫性によるものです。本来はウイルスや細菌に反応するはずの免疫が自分自身のランゲルハンス島β細胞を攻撃するために起こります。攻撃されたランゲルハンス島β細胞はインスリンを分泌できなくなるため、1型糖尿病の患者さんではそもそもインスリンが十分に分泌されていません。

 残りの10%は、原因不明です。エンテロウイルスやムンプスなどの感染症と関係があるのではといわれていますが、原因がまだ完全にはわかっていないのが現状です。

 一方で2型糖尿病は、遺伝や生活習慣などが原因だといわれています。生活習慣のみが原因だと思われがちですが、遺伝要素も実はあるのです。そのため、どれだけ生活習慣に気をつけていても発症する方はしてしまいます。

 さまざまな理由により、インスリンの分泌量が減ったりインスリン抵抗性が強くなったりすることで血糖値が高くなることで発症するのが2型糖尿病です。


| 糖尿病の症状

 糖尿病を発症しても自覚症状がない方もいますが、一般的には次のような症状が見られます。

1型糖尿病 2型糖尿病
・口が渇く
・水分摂取量が増える
・尿量が増える
・夜尿(おねしょ)
・体重が減る
・口が渇く
・水分摂取量が増える
・尿量が増える
・体重が減る

 1型糖尿病と2型糖尿病とでは、一見すると症状が似ているように見えるでしょう。しかし、2型糖尿病の場合は、症状を自覚しないまま過ごしている方が少なくありません。上記のような症状が出るのは、高血糖の状態が顕著に続くようになった場合です。 一方で1型糖尿病では、症状が急激に出ます。小児の場合はおねしょが続くことで1型糖尿病に気づくことも少なくありません。2型糖尿病は「血糖値が少し高めですね」と指摘があることでなんとなく前兆がわかりますが、1型糖尿病は前兆がなく突然発症します。


| 糖尿病の治療方法

 

 治療方法は、1型糖尿病と2型糖尿病とで異なります。1型糖尿病の代表的な治療方法は、 インスリン療法と薬物療法、移植手術の3つです。

 1型糖尿病ではインスリンがそもそも十分に分泌されていないため、インスリンを補充していく必要があります。インスリンの注射にはいくつか種類があり、種類によって作用時間や血糖値を下げる働きが異なるため患者さんの状態に合わせて選んでいくことが大切です。

 インスリンの注射のほかに、 α-グルコシダーゼ阻害薬という飲み薬が使われることもあります。食後に血糖値が上がりやすい方向けの治療薬です。移植手術が行われることもありますが、基本的にはインスリン注射や薬物療法で対処していきます。

 2型糖尿病も、インスリン療法と薬物療法が行われることが一般的です。1型糖尿病より多くの飲み薬が適応をもっています。生活習慣が原因になることもあるため、食事療法や運動療法が行われることも少なくありません。

 バランスのよい食事を心がけ、栄養素をまんべんなく摂取していきましょう。高血圧になると糖尿病の合併症である神経障害や網膜障害、腎障害などのリスクが上がるため、塩分を摂り過ぎないように気をつけることが大切です。

 男性は1日7.5g未満、女性は6.5g未満にするよう推奨されています。ウォーキングやジョギングなどの運動療法も効果的です。インスリンの働きを妨げる物質の分泌量が少なくなるため、血糖値のコントロールが行いやすくなります。


| 糖尿病の現状

 糖尿病の患者さんは、ここ10年間のデータを見ても急激に増えたり減ったりしているということはありません。2型糖尿病の場合、疑いがある方を含めると日本全国に 約1,870万人いるといわれています。

 加齢とともにインスリンの分泌量が減ったり働きが悪くなったりするため、高齢の方ほど糖尿病を発症している方の割合が高くなることが特徴です。

 現在、糖尿病そのものを完治させる治療は残念ながらありません。血糖値が上がりすぎないようにコントロールしていく治療がメインです。うまく血糖値のコントロールがいかないと、合併症を起こして失明したり足を切断したりすることもあるため、適切な治療を行っていく必要があります。


| 生活習慣病との関連

 生活習慣病と呼ばれているのは、2型糖尿病のほうです。過食や運動不足、肥満やストレスなどが2型糖尿病の発症リスクとなります。

 しかし、生活習慣病と呼ぶことに対して適切ではないという声も少なくありません。2型糖尿病も遺伝要素があるため、生活習慣のみの影響で発症するわけではないためです。とはいえ、生活習慣も深く関与していることから糖尿病を予防したり進行を送らせたりするために生活習慣の見直しが必要となります。


| まとめ

 糖尿病とは、インスリンの分泌量がたりなかったりインスリン抵抗性が見られたりすることによって血糖値が高い状態が続く状態のことです。1型糖尿病は自己免疫性、2型糖尿病は生活習慣が発症に大きく関与しています。口が渇いたり水分摂取量が増えたりなどの症状が代表的です。しかし、2型糖尿病では症状の自覚がないことも少なくありません。1型糖尿病も2型糖尿病も根本的に治す方法はないため、適切な血糖コントロールを行うことが大切です。


出典:厚生労働省 ”令和元年国民健康・栄養調査結果の概要
   厚生労働省 ”糖尿病” e-ヘルスネット
   Emma Ahlqvist,  Rashmi B Prasad,  Leif Groop ”Subtypes of Type 2 Diabetes Determined From Clinical Parameters” National Library of Medicine National Center for Biotechnology information

 

文/岡本 妃香里
 

 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。