膝が痛い!膝の痛みを伴う病気とは?

再生医療

 「膝が痛い」と言われた際に、どのような病気や怪我をイメージするでしょうか。高齢の方なら変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)や関節リウマチ。スポーツ選手であれば膝靭帯損傷(ひざじんたいそんしょう)や半月板損傷(はんげつばんそんしょう)、膝蓋腱炎(しつがいけんえん)や腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)が考えられるでしょう。
 いずれも症状や原因、治療方法が異なるため、専門医の診断が必要不可欠です。

 ここでは、膝の痛みを伴う病気についてご紹介します。




| ①変形性膝関節症

 変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)は、主に高齢者に見受けられる膝の痛みを伴う病気です。体重を支えるクッションの役割を担う膝の軟骨が摩耗することで、膝に激しい痛みが生じます。炎症や腫れ、水がたまるといった症状から、膝関節や骨の変形(O脚)へと進行するのが特徴です。

 初期は立ち上がった際や歩行開始直後に膝に痛みを感じる程度であり、ある程度休息を挟むことで痛みが収まるため、この時点ではあまり気に留めない方もいるかもしれません。

 中期に進みますと、正座や足の曲げ伸ばし、階段の昇り降りが厳しくなります。歩行中は常に痛みが伴うことから、あまり動かないような生活スタイルを必然的に選択してしまいがちです。この中期には膝に水がたまる、炎症や腫れなどの症状が現れてきます。

 末期には立ち上がる、歩くといった動作も困難となるため、日常生活に支障をきたすことも想定されるでしょう。

変形性膝関節症の原因

 変形性膝関節症の原因として考えられるのは、加齢によるものや肥満、過去の骨折や靭帯損傷などの怪我や病気(化膿性関節炎)、そして遺伝的要因です。

変形性膝関節症の治療方法

 変形性膝関節症の治療方法は「保存療法」が基本です。保存療法には膝周りの筋肉を強化する運動の継続や食事の改善、洋式の生活様式に変更するなどがあげられます。

 「保存療法」のほかにも「薬物療法」(湿布、ヒアルロン酸注射など)も、同時進行にて用いられることがほとんどです。そして「保存療法」と「薬物療法」の併用で改善が見られない場合には、手術を選択するパターンもあります。代表的な手術は人工関節置換術や関節鏡手術、高位脛骨(こういけいこつ)骨切り術です。


| ②関節リウマチ

 関節リウマチは膝などの関節で重要な役割を持つ「髄膜(ずいまく)」への炎症によって起こされる病気です。膝などの関節の痛みや腫れが主な症状ですが、進行すると関節の変形につながります。膝だけでなく、股関節や肩、肘や手足の指にもリウマチの症状(炎症や変形)が現れるのが特徴です。

関節リウマチの原因

 関節リウマチの原因は残念ながら明らかになっていません。人間が本来持つ自然免疫機能の異常が原因とはされていますが、どうして免疫機能の異常が起こるのか?についての明確な答えは出ていないのが現状です。解明の糸口とされているものには遺伝的なものや喫煙習慣、そして歯周病があげられています。

関節リウマチの治療方法

 関節リウマチの治療方法として用いられているものを次の表にまとめています。どれか1種類のみということではなく、症状などに応じて組み合わせていく形です。

  内容
薬物療法 非ステロイド性抗炎症薬 ・副腎皮質ステロイド ・抗リウマチ薬 ・生物学的製剤
リハビリテーション 手や足の指の運動 ・首や肩の運動 ・手首や足首の運動 ・理学療法
セルフケア うがい ・手洗い ・適度な休養
手術 人工関節置換術 ・関節固定術


| ③膝靭帯損傷

 膝靭帯損傷(ひざじんたいそんしょう)とは、>脛骨(けいこつ)と大腿骨(だいたいこつ)を結びつけるように存在する膝の靭帯が文字通り損傷した状態です。損傷した靭帯の位置によって以下のように名称が変わります。

  • 前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)
  • 後十字靭帯(こうじゅうじじんたい)
  • 外側側副靭帯(がいそくそくふくじんたい)
  • 内側側副靱帯(ないそくそくふくじんたい)

 サッカーなどのスポーツの試合中に起こることもあるため、名称を聞いたことがある方も少なくないでしょう。主に接触プレイや相手や自分の体重が膝に負荷をかけることで損傷することが多い箇所です。交通事故で起きるケースも考えられます。

膝靭帯損傷の治療方法

 膝靭帯損傷の直後は安静にすることが第一です。ギプス固定の状態でしばらく過ごし、ギプスを外しサポーターやテーピングに切り替えてから、数ヶ月単位のリハビリを継続することで回復に導きます。損傷箇所の状態によっては、内視鏡を使った手術を選択することも。ほかの部位(膝蓋腱(しつがいけん)やハムストリング筋)を移植して、靭帯を再び蘇らせることが目的です。


| ④半月板損傷

 半月板損傷(はんげつばんそんしょう)とは、膝関節の間(大脛骨と脛骨)に所在する半月板が損傷した状態を言います。半月板はアルファベットの「C」や三日月に似た形状の軟骨組織の名称です。ひとつの膝関節に半月板は2つ存在し、外側半月板と内側半月板に分かれています。膝関節のスムーズな動きや安定性をもたらせる役割を担う組織です。交通事故やスポーツでの外部からの強い衝撃や、跳び上がった後の着地時、素早い切り返しの動きの際に起こりやすい傾向があります。

半月板損傷の治療方法

 比較的軽度の半月板損傷では、サポーターやテーピングによる固定とともに、鎮痛剤や抗炎症剤を使った薬物療法が採用されます。数ヶ月単位のリハビリを行った後に回復することが大半です。重度の半月板損傷の場合には、関節鏡手術が用いられます。


| ⑤膝蓋腱炎

 膝蓋腱炎(しつがいけんえん)とは、別名「ジャンパー膝」と呼ばれる症状です。バレーボールやバスケットボールなどの跳び上がる動作を繰り返すスポーツ選手に多く見受けられます。膝蓋腱は膝を曲げ伸ばす際に使われる身体組織です。跳躍と跳躍後の着地によるダメージの蓄積が、膝の痛みや炎症につながります。

膝蓋腱炎の治療方法

 軽度の膝蓋腱炎では、一定期間安静に過ごすことで回復することがほとんどです。運動前後のストレッチや適度な休息を挟むことで再発を防ぎます。膝の周囲の筋肉(大腿四頭筋など)を強化することも大切です。重度の膝蓋腱炎の場合には、自身の血液を用いるPRP治療やPFC-FD療法、体外衝撃波療法などから状況に応じて選択します。


| ⑥腸脛靭帯炎

 腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)とは、太ももの外側に所在する腸脛靭帯の炎症による膝の外側への痛みをもたらす疾患です。長距離走などの陸上競技の選手に多く見受けられることから、「ランナー膝(ひざ)」とも呼ばれています。サイクリングやスキー、バレーボールやバスケットボールの選手や登山を嗜む方の中にも、腸脛靭帯炎を発症するケースが少なくありません。

腸脛靭帯炎の治療方法

 腸脛靭帯炎の治療は、まず安静にすることから始まります。痛みが生じる箇所の冷却(アイシング)や、消炎鎮痛剤を使用した薬物療法が一般的です。症状に応じてステロイド剤や麻酔薬を患部に注射することもあります。炎症や痛みが収まってきましたら、ストレッチや走るフォームの見直しなどの回復に向けた取り組みのスタートです。上記の保存療法で回復につながらない場合や、早期の回復を望む方には体外衝撃波療法やPRP治療、PFC-FD療法や手術といった選択肢もあります。


| まとめ

 ここまで膝の痛みを伴う病気(疾患)として、次の6つを紹介してきました。

  • 変形性膝関節症
  • 関節リウマチ
  • 膝靭帯損傷
  • 半月板損傷
  • 膝蓋腱炎
  • 腸脛靭帯炎

 スポーツ選手だけでなく、加齢によって発症するものも見受けられます。特に変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)は放置することでO脚や骨や関節の変形を招くため、膝が痛い…となった時点で専門医に診察してもらうことが大切です。

文/bluefunk

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。