顧問

藤宮 峯子(ふじみや みねこ)
専門
再生医療、解剖学
略歴
1981 | 滋賀医科大学 医学部医学科 卒業、医師免許取得 |
1981-1983 | 滋賀医科大学附属病院 消化器内科研修医 |
1987 | 滋賀医科大学大学院修了 医学博士号取得 |
1987 | 滋賀医科大学医学部 解剖学第一講座 助手 |
1993 | カナダ ブリティッシュコロンビア大学留学 |
1995 | 滋賀医科大学医学部 解剖学第一講座 准教授 |
2008 | 札幌医科大学医学部 解剖学第二講座 教授 |
2022 | 札幌医科大学 名誉教授、北海道大学医学部 客員教授 |
2022-2023 | ルネクリニック札幌院 院長 |
2023-現在 | ONODERAメディカル 医療アドバイザー ルネクリニック東京院 院長 |
受賞歴
2000 | 金原一郎記念医学医療振興財団助成 |
2001 | 日本消化器関連学会週間(DDW-Japan 2001)学会賞 |
2005 | 湖医会賞 |
2006 | 内藤記念特定研究助成 |
2010 | 秋山記念生命科学振興財団 一般研究助成 |
2010 | 日本医師会 医学研究助成費 |
2014 | 日本消化管学会 最優秀サイテーション賞 |
2015 | 札幌医科大学 ベストティーチャー賞 |
医学部を卒業後、内科医としてスタートしたのですが、28歳の時に父が肺癌と診断され、7ヶ月後に59歳で亡くなったことがきっかけで臨床医から研究医に転向しました。「臨床医として目の前の患者さんを救うのも大事だが、研究者として癌や難病で苦しむ人を救う方が、貢献度が高い」と考えたからです。
大学院を卒業後、35年間に渡って医学研究者として生きてきました。その中で、「医学はものすごく進歩したけれど、医学の力で治せない病気が依然として数多く存在し、人類を苦しめ続けている。どうすれば、真の意味で人類を病の苦しみから解放出来るのだろうか」といつも考えて、研究に没頭してきました。
ONODERAメディカルの学術顧問に就任した時、札幌医大で10年以上に渡って研究してきた認知症の再生医療を実用化する事こそが、私の使命であると直感しました。これこそが、世界中の人々が求めている医療であり、まさに人類に貢献できると考えました。

和田 秀樹(わだ ひでき)
専門
精神療法、抗加齢医学
略歴
1985 | 東京大学医学部 卒業 |
1985-1987 | 東京大学医学部付属病院 内科研修医・精神神経科研修医 |
1988-1991 | 社会福祉法人俗風会俗風会病院 精神科医師 |
1991-1994 | アメリカ カール・メニンガー精神医学校 国際フェロー |
1998-現在 | 川崎幸病院 精神科顧問 |
1998-現在 | 一橋大学経済学部 非常勤講師 |
1998-現在 | 医学博士(東北大学) |
2010-2022 | 和田秀樹こころと体のクリニック 院⾧ |
現在 | 日本大学 常務理事 |
2022-2023 | ルネクリニック東京院 院長 |
現在 | 日本大学 常務理事 医療法人社団ルネ 理事長 |
1960年大阪府出身。
1985年東京大学医学部卒業。自らの受験経験や東大在学中の家庭教師などの経験を生かし、受験評論家としての活動をスタートさせる。
精神科医としては老年精神医学・集団精神療法学を専門としており、東北大学、一橋大学、上智大学など数々の大学での非常勤講師に加え、アメリカ・カールメニンガー精神医学校の国際フェローの経験を持つ。2004年からは国際医療福祉大学・大学院教授、一橋大学大学院特任教授を務め、現在は日本大学の常務理事である。
2010年4月に和田秀樹こころと体のクリニックを開設し、精神科医として活躍しながらも、約800冊の著書を出版。数々のベストセラーを生み出し続けている。小説家、精神科医にとどまらず自身のYouTubeチャンネルを持つなど幅広い顔を持つ。

金田 宗久(かねだ むねひさ)
専門
日本再生医療学会 再生医療認定医
再生医療/外科/血管外科
略歴
1998 | 東海大学医学部医学科 卒業 |
1998-2002 | 慶應義塾大学医学部 一般・消化器外科(血管・移植班) |
2002-2003 | 京都大学 医学部移植外科(国内留学) |
2003-2004 | 慶應義塾大学医学部一般・消化器外科 チーフレジデント |
2004-2016 | 北里大学北里研究所病院外科・血管外科 医⾧ |
2008-2017 | 同救急部/内視鏡手術センター/糖尿病センター 医⾧兼務 |
2016-2017 | 北里大学北里研究所病院外科・血管外科 副部⾧ |
2017-現在 | 東海大学医学部付属東京病院外科・血管外科 特任講師 |
2022-現在 | ONODERAメディカル 主席医療責任者 |
資格
医学博士(慶應義塾大学医学部) |
日本再生医療学会再生医療認定医 |
日本外科学会外科認定医・専門医 |
腹部大動脈瘤ステントグラフト実施医 |
日本脈管学会認定脈管専門医・指導医 |
下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医・指導医 |
一般社団法人再生因子研究会代表理事 |
東海大学医学部医学科卒業後、慶應義塾大学医学部外科学専攻。
京都大学医学部移植外科への国内留学後、慶應義塾大学医学部一般・消化器外科(血管・移植班)、北里大学北里研究所病院外科・血管外科・救急部医⾧を経て、東海大学医学部付属東京病院外科・血管外科特任講師に就任。
現在は、日本再生医療学会再生医療認定医として、再生医療の研究・臨床に従事し、第二種再生医療等提供機関や細胞加工施設において再生医療、幹細胞治療の臨床、研究、指導等を行なっている。

福王寺 朱美(ふくおうじ あけみ)
専門
美術家・ジュエリーアーティスト
ブランディングアドバイザー
略歴
1974 | シアトル大学 入学 |
1976 | 宝石鑑定士(G.I.A GG)取得 |
1980 | 日本宝石科学研究所 宝石鑑定部⾧ |
1997 | ジュエリーブランドAHKAH(アーカー)創立 |
2018 | Filrouge(フィルージュ)創立 代表取締役 |
1955年東京都渋谷区の宝石商の家に生まれる。
成城学園高校を卒業後、シアトル大学に留学し、米国宝石鑑定士(G.I.A.(gemological institute of America)graduate gemologist)の資格を取得。
帰国後に宝石鑑定士として日本宝石科学研究所に10年間勤務。
最年少で日本宝石鑑別協議団体の理事兼広報副部⾧になる。
その後に日本画家(日本芸術院会員)の夫のサポートでの創作活動及びマネージメント業を務める。
1997年6月、ジュエリーブランド「AHKAH(アーカー)」を創業しCEO兼CDとなり経営とクリエーションに20年間携わり人気ブランドに発展させた。
ブランドの更なる成⾧を目指しグローバル化を図るためにTASAKIにグループ入りさせた後に美術家として創作活動に入り現在に至る。
自らのクリエーションの傍らで企業のブランディングアドバイスならびに経営サポートを行なっている。
研究医師

福永 哲(ふくなが てつ)
専門
上部消化管外科(胃癌・食道癌・食道胃接合部癌)
癌の低侵襲外科治療(腹腔鏡手術・ロボット手術)
消化器癌の集学的治療(化学療法・免疫療法)
略歴
1988 | 琉球大学医学部 卒業 |
1988 | 順天堂大学医学部附属順天堂医院 外科臨床研修医 |
1992 | 順天堂大学浦安病院 外科助手 |
1994-1996 | 米国ピッツバーグ大学麻酔・集中治療部 留学 |
1996 | 順天堂大学浦安病院 外科助手 |
2004 | 癌研究会付属病院 消化器外科院⾧ |
2007 | がん研有明病院 消化器外科院⾧ |
2009 | 聖マリアンナ医科大学 消化器・一般外科臨床教授 |
2015 | 順天堂大学 消化器・低侵襲外科初代主任教授 |
2022 | 順天堂大学 上部消化管外科主任教授 |
現在 | 順天堂大学 メディカルテクノロジー・シミュレーションセンターセンター⾧ 徳島大学 消化器・移植外科臨床教授併任 聖マリアンナ医科大学 消化器・一般外科客員教授併任 東京医科大学 消化器・小児外科兼任教授併任 |
1988年琉球大学医学部卒業。同年6月、順天堂大学で消化器癌治療を専攻するため研修医としてスタート。1994年から順天堂大学にて胃や食道・大腸など消化器癌に対する腹腔鏡下手術を手掛けている。がんに対する通算腹腔鏡下手術症例数は約2,500例以上。手術のみならず、消化器癌に対する化学療法・免疫療法にも精通。